修善寺地域福祉委員会が発行する「しゅぜんじ かわら版」は、住民有志が手書きで記事を作成し、それをスキャンして印刷、回覧板で地域内に配布されています。
過去の記事の検索性を高め、発行当時どのような取り組みがあったのか、どのような考えで今に至るのかなどを閲覧できるようにするため、少しずつテキストデータへの変換を進めています。
いろは道
発行日:H27年(2015年)2月26日 修禅寺の門前に弘法大師と記された大きな石碑があります。石段を登り側面を見ますと、「いましますほとけのもとにいくみちを人 …
民生委員って何?
発行日:H27年(2015年)2月26日 民生委員さんには「ありがとう」そして「おつかれさま」と声をかけたい。だって地域の中で困っている人や、ひとり暮らしの方を …
みんなで「くらしやすいまち」をつくっていきましょう!
発行日:H24年(2012年)10月2日 みなさんは去年の年未に困りごとなどにるいてアンケートに答えられたことを覚えていますか。少子高齡化、この修善寺も例外では …
しゅぜんじ再発見
発行日:H24年(2012年)10月2日 みなさま既にご存知、お寺の山門の執着が完了し秋のお彼岸の中日に落慶法要が営まれた。 本来あるべきところに収まって仁王様 …
ふくしの心、クニヘイさんの遺したもの
発行日:H24年(2012年)10月2日 名前は遠藤國平さん。エンクニさん、クニヘイさんと呼ばれた。 クニヘイさんは温泉組合を辞した後、毎日修善寺インターの地下 …

こちらもおすすめ /Related
デジタル化の取組 : サンプル)修善寺の様々な風景...
一つ一つのピクセルが大きな絵を創り出すように、私たち一人一人が地域社会を形づくっている。どんなに小さな存在であっても、その存在が大きな全体を成す。 ドット絵とい …
サンプル)地域住民参加型デジタルアーカイブの魅力と...
0. そもそも、デジタルアーカイブとは? デジタルアーカイブとは、情報をデジタルデータとして保存することで情報の風化を防ぎ後世にのこすことができるメディアです。 …
デジタル化の取組 : 昔の写真やネガフィルムをデジ...
家に眠る大量のネガフィルム。シフィルムスキャナ「フォトレコW」を使用して、デジタル化に挑戦してみました。 「フォトレコW」は、書類や写真、ネガフィルムをデジタル …